翻訳と辞書
Words near each other
・ 物部村 (栃木県)
・ 物部村 (滋賀県)
・ 物部村 (高知県)
・ 物部氏
・ 物部熊猪
・ 物部目
・ 物部真一郎
・ 物部真事
・ 物部石上贄子
・ 物部神社
物部神社 (名古屋市)
・ 物部神社 (大田市)
・ 物部神社 (柏崎市)
・ 物部神道
・ 物部純子
・ 物部荒山
・ 物部荒甲
・ 物部薫郎
・ 物部贄子
・ 物部赳夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

物部神社 (名古屋市) : ウィキペディア日本語版
物部神社 (名古屋市)[もののべじんじゃ]

物部神社(もののべじんじゃ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある神社延喜式神名帳における式内社である。大石を神体とすることから、石神神社(いしがみじんじゃ)、石神堂(いしがみどう)、山神(やまがみ)とも〔名古屋市教育委員会が作成した、境内にある立て板の説明による。〕〔境内にある由緒記の説明による。〕。
== 歴史 ==
垂仁天皇の御代に初めて社殿を造営したと語り継がれている。平安時代前期の延喜式神名帳には愛智郡(愛知郡)の式内社として物部神社があった。平安時代末期の尾張国内神名帳には、従三位物部天神と記されている〔。JR中央本線千種駅を中心として物部神社や高牟神社がある地域は、古代には物部郷古井村、中世には鳴海荘古井村と呼ばれ、物部氏の拠点があったとされる。いずれも式内社の両社は400メートルほどしか離れておらず、尾張名所図会には物部神社と高牟神社が同一図に描かれている。元禄年間(1688年-1704年)には、第3代尾張藩徳川綱誠が社殿を修復した〔〔。1868年明治元年)、尾張国千種村の本社が延喜式神名帳の物部神社に同定された。つづいて村社に列せられた1953年昭和28年)には本殿拝殿が造営された〔。
祭神は物部氏の祖神である宇麻志麻遲命。尾張国や美濃国には数多くの物部神社が存在したが、多くが合祀された結果、現在では尾張国では本社だけが残り、美濃国では本巣に2座のみが存在するという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「物部神社 (名古屋市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.